2014年7月29日 (火)

奥武蔵ウルトラマラソン

日曜日は奥武蔵ウルトラマラソン、初挑戦でした。

7時間13分18秒 年代別18位 総合29位という結果でした。

気持ちとしては、洗礼を受けたが7割、よくやったが3割です。

区間 目標 実際 (キロタイム)

スタート~ゴルフ場分岐(21.5km) 1:40-1:45 1:42 (4:45)

ゴルフ場分岐~丸山駐車場(27.8km) 2:30-2:40 2:58 (6:24)

丸山駐車場からゴール(28.7km)  2:10-2:20 2:33 (5:20)

合計(78km) 6:20-6:45 7:13 (5:33)

もちろん暑さは覚悟の上での参加でしたが、最寄の鳩山のアメダスによると、

スタートの7時で28.4度、9時には32.4度、そして最高気温は36.5度でした。昼過ぎから雷雨となりましたが、午前中の気温の上がり方は極値に近いものがありました。

序盤は20kmは想定ペースで進めたものの、どこまで持つかは半信半疑。案の定、ループが終わった後の鎌北湖への登りでオーバーヒートにより急失速。念入りに補給をして一旦持ち直したものの、40㎞過ぎたあたりから脚へのダメージの蓄積が大きく、大撃沈も頭をよぎりました。これはマズいとしばらくキロ6分半~7分に落として粘っていると徐々に脚が楽になり、雨で気温が下が ってからは再びキロ4分台に戻せました。このあたりは新たな経験を積めた部分だと思います。

順位変動をざっと

鎌北湖畔15位ぐらい⇒ダートの峠25位ぐらい⇒桂木観音20位ぐらい⇒清流エイド30位ぐ らい⇒関八州の先23位⇒丸山折り返し32位⇒ゴール29位

初参加で自身のポジションもわからずでしたが、 だいだい掴めました。雨がアイシングになったせいかレース後も身体に毒な感じではなく、来年も出てみてもいいかなとちょっと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 2日 (日)

12-2月のトレーニングと、ある1週間の記録抜粋

FBにも書きましたが、12-2月の走行距離は2168kmとなりました。月単位では12月765km、1月735km、2月668kmです。

2011年1月に810km走ったのが単月では最長でしたが、この時は冬期3ヶ月だと1850kmだったので、300㎞ほど伸ばしたことになります。ちなみに、ここ2年間については、2012年は600kmを12-3月の4か月続けようとして1月末にシンスプリント発症で断念。昨年はそれを用心して距離を抑え、1500㎞でした。

12月の初頭に漠然と3ヶ月2000㎞という数字を思い浮かべつつ始めましたが、それが現実的と感じたのは1月10日頃の帰宅ランの途中のことでした。

さて、大体毎週どのように過ごせば700㎞に到達するのか、大雪の降った前後の記録について振り返ってみます。当地では2月8日に40cmほど、14~15日に60cmほどの雪が降りました。

11 休日 32km  AM 川沿いロード22km 夕方近所で10km 
12 平日 休養日 
13 平日 41km 73km 通勤ラン 週末の雪を見越して遠回り
14 平日 25km 98km 通勤ラン 帰りの時点で積雪20~30cm 
15 休日 18km 116km 電車も止まる 実家までラン(走れない区間も多かった)
16 休日 29km 145km 狭山丘陵、加治丘陵経由で帰宅 ラッセルあり
17 平日 24km 169km 通勤ラン

これぐらいを維持すると700㎞ちょっとになります。週に1回走らない日を設けるのがたぶん重要で、休まなければ800㎞に届きますが、3ヶ月続けられない気がします。これがどういう結果をもたらすかはまだこれからのことですが、折角頑張ったので自分自身に期待したいと思っています。

201402161

2月16日 狭山湖と富士山1

201402162

2月16日 狭山湖と富士山2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

久々の更新

暫くぶりの更新です。ハセツネ以降、週末は2回の車での遠出がありました。1つは氷ノ山でのロゲイニング。講師として鳥取に行っていました。遠隔地ということもあり、なかなか参加者が集めにくい状況でしたが、地元の高校生20名ほどにもロゲイニングを体験してもらいました。男子はサッカー部で女子は陸上部で、もちろんその分野で活躍してくれることが一番ですが、ロゲイニングも将来どこかでまたやってくれたらうれしく思います。翌日のトレイルレースは体調や時間的な問題からキャンセルし、天橋立の観光だけして帰りました。
もう一つは全日本ミドルなどオリエンテーリングの大会参加。ミドル選手権は昨年は5位で、今年は3位という結果でした。レースへの準備は昨年と比べると雲泥の差ですが、あくまで長い期間の積み上げあっての結果なので、淡々と受けとめています。優勝した杉村君は去年の年末合宿の最終メニューで競り合ったのが印象に残っています。確か彼がトップを取ったんじゃなかったかな。私自身は初日の愛知のレースで適度に刺激を入れられたと思うけど、久々に名古屋周辺寄ってくとか鈴鹿の山に登ろうとかは達成できず、宿泊場所で12時間寝るという今までになくおとなしい遠出でした。
11月はロゲイニング大会に2つ参加しますが、どちらもとても楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

30km走+α

本日はロードの30km走トレーニング。ちょっと前に通勤ランで遠回りして川沿いを走ったら、
なかなか気持ちいいということが分かって、それ以来自分のトレンドに。安比奈親水公園を拠点にする。近い場所なのに、今まで山にばかり目が向いていたので初めての訪れだった。

Img_0652

入間川自転車道の16kmマークがスタート地点。マークは0.5kmごとにありペース確認しやすい。まずは下流に向かって走る。落合橋と釘無橋の中間あたりに6㎞のマークがあるので、そこで折り返し。戻ってきて20km。そこから豊水橋方面に向かって6.5km走り、終点手前の22.5kmマークで再び折り返し。3.5km戻ると30kmになる。そのラップが以下の通り。

5km 19:55
10km 19:44 39:39
15km 19:10 58:49
20km 19:23 1:18:13
25km 19:26 1:37:39
30km 19:43 1:57:22

最初の10kmが向かい風、16.5㎞が追い風、3.5kmが再び向かい風で、ラップにも影響が出ている。が、タイムは目標よりかなり良かった。満足してこれで終了のつもりだったが、とりあえず拠点まであと3km流すと、まだ4:30-40程度では走れている。あれ?これってキロ5分に落ちてもサブスリー行けるよなあ...と思い、給水後、残り9㎞続行することに。3.5km先(その先信号があるため)で折り返し、戻ってきて40Km、1㎞先に進み、折り返し戻ってきて42㎞。

35km 22:48 2:20:10
40km 21:37 2:41:47
42km 8:48 2:50:35

最後は芝生を1分走ってゴール!実走2:51:35で、信号待ちと給水のコースアウトを含めると2:57ほど。人生初のサブスリーとなった。芝生の上にそのまま寝っ転がって、ひとりガッツポーズ。やっぱりうれしいものです。

マラソンは苦手で、2006年の勝田(3時間3分ぐらいだった)以来走っていなかったけど、気がついたら走れるようになっていた。一番大きいにはおそらくロゲイニング(特に街ロゲ)で、それ以上の距離のロードを走っているからだと思う。楽しみながらマラソン走れるようになっていたのは、ちょっと得した気分でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

TEST

Sdim0022_2

P1196519

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

フォトロゲ川越

今日は小野くんとチームを組んで川越を走ってきました。3時間49分で移動距離は43㎞ほど。実は職場も川越市内だし、出身校も川越市内で、人生の1/3以上は川越に通っている。しかし、中心部と南大塚周辺以外は土地勘があまりなく、ほぼ全域に土地勘がある所沢、飯能、入間、狭山とは大違い。まあ川越は町を抜けると水田地帯があまりに広大なので、、

Img_0503

写真は伊佐沼。高校時代は、授業中居眠りしている奴は伊佐沼往復、ゲームに負けたら伊佐沼往復、、と、罰の代名詞として恐れられた場所で、一部の体育会系の部活を除けば、たどり着くことが困難な場所と認識されていた。

ちなみに距離は往復しても5,6kmだが、恐れられた理由は、市街地を抜けると吹きっさらしが非常に厳しいためでもあった。実際、冬場の体育の授業では少しだけ市街地を抜ける所までジョグをすることがよくあり、文化系&学校ジャージではその過酷な環境は10分が限度だった。

そんなわけで、本日寒風吹く中初めて伊佐沼に行き、さらに北上してぐるっと南下していくというのは、当時からしたら想像だにしないことだったろう。そして、そんなことを楽しむ大人たちが多くいるということも(自分もだが)。以上、楽しく走れました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

鎌倉ロゲイニング考察

土曜日は鎌倉でのロゲイニング開催でした。今回で丸3年、10回目となりましたが、これだけ続けて来れたのはご参加いただいているみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。それにしても風が強かったです。10回目にして初めて海岸スタートを諦め、屋内スタートなりました。しかし、10回やっても雨に降られていない(途中多少降ったことはあっても)のは某リーダーと違って、私が晴れ男だからでありましょう。

次回はまた半年後ぐらいの開催予定です。開催の体制などはチーム内で検討の上、また春頃にご案内いたします。仮に某リーダーが登場するとして、6月開催だと雨は避けられないでしょう。それは冗談として、今後ともロゲイニングの楽しさを伝えていきたいと思いますので、ご愛顧お願い申し上げます。

今回の公式の結果はTEAM阿闍梨のWEBページに載りますので、ここでは私が気が付いて考察を記したいと思います。

121208_all

まず、今回の地図とCP毎の訪問者数バブルチャートです。やはり鎌倉中央部は点数の高い低いに関わらず訪問者数が多いです。これは東回りでも西回りでも最終的に街中を通って戻ってくる傾向があったからだと思います。誰も行かなかったCPはありません。93が最小で1人だけでした。遠いところでも118-68は高得点で接続もよいため、訪問者も多めですね。

次の考察です。ロゲイニングはスタート前の作戦が大事といいますが、では作戦の結果、最初にスタートした方向で結果にどんな差異がでるのか、、ということを今回は考察してみます。(これを検証するのは少なくとも国内のロゲイニング史上初めてだと思います)

St1

これがスタートして最初に行ったCPの訪問者数です。ちなみに14は私が引率の講習参加の皆さんのみです。10がかなり多く、23-25の順です。高得点58まっしぐらの方もおひとり様いたようです。

St2_3

そして2つ目。すごくわかりやすい結果ですね。10に行った人は次22に向かい、25,23に分かれた人も本命は58で、ここで合流です。22に行くと次は33。58の次は分散傾向が出ていました。

そこで、10-22と進んだ東組と、58に進んだ西組との結果の違いを比べてみました。ルート検討会でも話題になりましたが、得点を移動距離と比高に係数を掛けて割って、効率指数というのを算出し、効率性の目安も出しています。

東組 平均得点 796 想定平均距離 21.05km 想定平均比高 409m 効率指数 4.07

西組 平均得点 746 想定平均距離 18.86km 想定平均比高 316m 効率指数 4.41

結果、東組のほうが平均得点は高いですが、西組のほうが効率的ということになりました。1位、2位で東回りのため東優勢な感じがあったのですが、走力がないと点数が伸ばせないという傾向があったようです。

よって、スタート前の作戦としては、走力があればルートの固定しやすい東、そうでなければ西、というのが一つの解だったようです。なお、東回りの場合、序盤75に行くという作戦もあるのですが、講習組を除くとおひとりだけでした。その結果は以下の通りです。これも西回りと引けをとらないですね。

10-75 得点 779 平均距離 18.61km 平均比高 388m 効率指数 4.5

おまけで、誰も北上プランは取っていないのですが、こうなると策を練ってみたくなります。それがこれです。14-23...と行きます。

Ama

1位だった篠原さんが1235点 推定27.28km/562m 効率指数 4.88ですので、さらに2㎞走る走力があったら、これぐらい行ける可能性はあります。ただ、後半の時間調整を考えたらリスクのほうが大きいですね。

しかし意表をつくルートであっと言わせるのもまた面白いかもしれません。ということで、ロゲイニングは解がほんとたくさんあるし、いろいろな要素が得点に影響してくるので、面白いなと改めて感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

日高の風景

つなぎのネタで日曜日に近所を2時間ほどのスロージョグしたときの写真から2枚ほどチョイス。

Sdim0203

この青空と紅葉にだまされて、前日の疲れも忘れひゃっほーいと走りだす。

が、こういう街路樹が色付きやすいだけで、平地はまだまだ紅葉でもなく、むしろ色あせた感の雑草地が多く、前日の残疲労から段々自分の視界が色あせてくる。

Sdim0206

実際はカメラにはもうちょっと色が乗っているが、1時間経った自身の目からはこんな感じ。ちなみに題名では日高の風景となっているが、ここまで来るともう毛呂山かもしれない。この後の後半1時間の惰性感がランナーであればなんとなくわかるかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

秋はあったのか

10月があっという間に終わってしまった。ハセツネが終わって以降朝練をやらなくなっていて、最近ようやく通勤ランを再開したのだが、朝が寒くて驚いた。別の季節にワープしてしまったかのような感覚だ。

Kion

どういうことなのか、うちから最寄の鳩山のアメダスの気温の変化をグラフにしてみた。

振り返ってみると、9月中旬までは真夏と変わらない気温で、9月20日ぐらいから秋雨の影響か気温が下がり、その後9月末から10月初めに再び高温傾向になり、3連休を境にめっきり空気が入れ替わった、という流れだったようだ。そしてその後は順調すぎるほど右肩下がりだ。7月から9月半ばまで2ヶ月以上20-25℃ぐらいの中朝練をしていて、その後わずか2週間ほど15-20℃ぐらいの快適の中の朝練ができて、そこでストップした。そして再開したら既に10℃以下ということで、季節を飛び越えたような感覚は間違っていないようだ。

それにしても1ヶ月で気温が15℃近く変わってしまっては秋の装いなんてあったもんじゃないなと、部屋でダウンジャケット着ながら思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

ロゲイニングのご案内

この秋も各地でロゲイニングの大会が開催されます。私の所属するTEAM阿闍梨が関わるイベントをご案内したいと思います。

11月25日 朝霧ロゲイニング

毎年この時期に恒例で、本格的なナビゲーションスキルが要求される(全域ではないですが)ロゲイニング大会です。私は別の場所でのオリエンテーリング大会に参加するため、今年は不参加ですがコースディレクターを小泉君が担当し、前日の読図講習を田島さんが担当します。

12月8日 OSJ鎌倉ロゲイニング

早いもので丸3年、10回目の開催となります。私が担当します。読図講習付き部門とロゲイニング部門があり、競技時間は4~5時間程度で検討中です。師走の鎌倉は私も初めてなので楽しみです。あじゃりのメンバーも今回は出走予定なのでルート検討をじっくりできればと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)