サンドイッチ
ここ3週間ぐらい、シンスプリントをだましながらの日々が続いているが、今日は青梅へ。青梅丘陵8km→ランで移動→二ツ塚峠でレース→ランで移動→青梅丘陵12km計32kmほど。今日は走るにつれて回復を感じられたので、少し良い傾向が見えてきた。あともう少し。
二ツ塚峠でオリエンテーリングをするのは久しぶりというか、また走る機会があるとは思っていなかったので、とても感慨深かった。懐かしいのでファイルから過去地図を引っ張りだしてみた。この地図は大学一年の時に走った時のもの。
ああ、1ポ。何てことない道の分岐を曲がり損ねて、急斜面を無理矢理下って崖から滑落したのだった。今、思えば典型的な道迷い滑落遭難...大きな怪我にならなかったのは不思議なぐらい危なかった。地図の裏にラップライムも記されていた。左が自分。同期のライバルのラップも並んでいたが、互いに前半のぶっとびぶりがひどい。
ほろ苦いデビューを飾った二ツ塚峠、その後練習会で夕暮れまで捜索したり、初めての海外遠征壮行会を仲間に開いてもらったり、本当に思い出がいっぱい。しかし時間が経つと、どんな場所だったか忘れてしまうものなのだということも実感した。今日の13ポがこの時の1ポだなんて、地図を見直すまでは気付かなかった。でも、たまに引っ張り出して思い出すぐらいがちょうどよいのかもしれない。
二ツ塚峠がオリエンテーリングの原点の一つであれば、青梅丘陵はトレイルランニングを始めてからの原点の一つ。そんな青梅丘陵で、二ツ塚峠と青梅の街といくらかの年月をサンドイッチしてみると、それは食べたことあるような、初めて食べるような不思議な味だった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
見たことある地図だと思って過去地図を漁ってみたら、自分もこのレース走ってました。80分もかかってたけど。
投稿: ○山 | 2012年2月13日 (月) 07時16分
このコースは12大学対抗戦だったと思います。、
そうだ、筑波が大挙してやってきていたということを思い出しました。
ちなみに右のラップはかそりのラップでした。
投稿: 山羊 | 2012年2月13日 (月) 22時03分
わぁ懐かしい!
DAISANが書いてくれた出来事、3つとも濃く(克)絡んでいたのではないかと想い出したさ。
二つ塚峠、確かこわ~い伝説があった記憶も……。
原点は、たまに振り返るのがいいよね。
自分の辿ってきた足跡がわかるというか……。
投稿: hirowo | 2012年2月16日 (木) 23時00分
二ツ塚峠、近くを通ることはあっても、山に入るにはおそらく12年ぶりでした。
懐かしかったっすよ。ANTA!
克ちゃんが富士登山競走翌日だったにも関わらず、
やたら元気だったこととかも思い出されますなあ。
投稿: 山羊 | 2012年2月17日 (金) 21時23分